
家でハンドドリップでコーヒーをいれる時に、手放せないコーヒー器具のまとめ
家では、最低1日一杯、ペーパーフィルター式のハンドドリップでいれます。風呂上がりに、寝る前にいれるパターンが多いです。
現在、使っている器具は以下のとおりです。
コーヒーミル:カリタナイスカットミル(シルバー)
写真の商品です。
家庭用ですが、写真のとおりしっかりした部品の商品です。Amazonで15,000円くらい(購入当時の値段)で買いました。豆をひくのがだんぜん楽。豆に熱がこまらず美味しく挽けます。夏場はアイスコーヒーをまとめてつくるので、豆を大量にひくのに重宝します。
デザインも味があり、気に入っています。
ドリッパー:ハリオ V60
ハリオV60は穴が大きく、内側のリブがうずのように、曲線になっているのが特徴です。独創的な設計で美しいドリッパーです。
ホットで飲む時は、1〜2杯用の小さいサイズ、アイスの時は1〜4杯用のサイズと使い分けています。
以前は、カリタ(3つ穴)、メリタ(1つ穴)、南千住の喫茶店バッハのドリッパー(2つ穴)を使ってきました。どれも、穴の数は違うのですが、穴の大きさは小さい点で共通しています。またリブは直線的です。
ハリオV60はペーパーフィルターですが、抽出している感覚は、ネルドリップに近いです。ハンドドリップのやり方(お湯をいれる量やスピード)によって、大きく味がかわるドリッパーです。入れ方しだいで濃厚にもあっさりにもできます。
ハリオV60で難点なのは、ペーパーフィルターが専用のものになってしまう点です。このペーパーフィルターの値段が高いのが悩みです。
初心者には、1つ穴のメリタがおすすめです。誰がいれても、味が一定に仕上がります。
2つ穴の南千住のバッハのドリッパーは長くお気に入りだったのですが、落として割ってしまいました。また、いつかバッハにいったときに買いたい逸品です。
サーバー:ハリオ
サーバーは、ハリオがおすすめです。以前は、他社のものをつかっていましたが、2度ほど割れたり、ヒビがはいった経験があります。ハリオは厚手のガラスで丈夫です。さすが、ガラスメーカーです。
ドリップポッド:パール金属のドリップポット
ドリッパーにそそぐときに、つかうポッドです。ハンドドリップは最小は少量でゆっくり注ぎます。口が細いポッドを選びます。
パール金属のドリップポットは、Amazonで2,000円くらいで買った物です。安いですが、十分なクオリティです。もう6年以上はつかっていますが、まだまだ使えそうです。
パール金属は新潟の三条市にある台所用品のメーカーです。三条市といえば、金属加工で有名なところです。